プログラマーの雑レポート

脳死で読めるコードを書きたい

もう手放せない。最強のパートナーGitHub Copilot

久しぶりの投稿。

毎日継続やめるとそこから一気にやらなくなってしまうので、継続・習慣って大事ですね。

前置き終わり。

近年AIが騒がれている中、今更GitHub Copilotを試してみているのだが。

「まじで便利だぞ。こいつ」と思ったので、何がすごいのか。どう変わったのか。とかとかを記事にしてみることにした。

簡単なコードを作るのは、お茶の子さいさい

ファイルにこんな感じにキラキラマークが出るんだけど、それを押すか。command + i (mac)で命令することできる。

あっという間にコードが生成される。

あとは、コードを選択してまたキラキラマーク押して、指示すると選択箇所をいい感じ修正とかもしてくれる。

入力は音声がおすすめ笑。はっきり伝えれば正確に認識してくれるので、打つより断然早い

あと、最近超便利じゃん。と気づいた方法があるんだけど、テーブル作成したあと、大体アソシエーションとバリデーションをかくと思うんだけど、生成されたschema.rbのテーブル構造を丸っとコピーして、対象の新規モデルで命令で、ペーストして「こんな感じのテーブル構造だからいい感じにバリデーション・アソシエーション書いて!」とかやるとちょういい感じに書いてくれるっけ。笑

これには感動してしまった。

テーブル構造べた貼りは、結構便利なので、よかったらやってみてください。笑

爆速でテストコードを生成する

これはあまり使っていないんだけど、超便利だなと思った。

さっきみたいにバリデーションとかを範囲選択して /testsってするとあっという間にテストコードを生成してくれる。

ai chatがVScode完結に

大したことではないけど、地味に便利だと思っていて。

これまで chat GPTとか使ってたので、Vscodechromeに移動しなきゃいけなかったんだけど、VScode上で質問できるので、快適。しかもGPTより精度高い気がする。

英語教師に!?

翻訳もしてくれる笑

specって結構英語で書いてあったりすると思うんだけど、私は読めないので、マジで便利。

こんな感じで翻訳したい英語の下に ja:ってやると日本語が表示される。

最&高ですね。

ちょっと苦手な部分も?

複雑なコードはやっぱり前提とかを理解してないと採用できるようなコードはいい感じに生成してくれない。

なので、やっぱAIが進化してもエンジニアの技量はある程度必要だなと思いました。

おわり

エンジニアいらなくなるのでは?みたいな討論みるけど、それは当分ないかなぁと思っていて、生成されたコードが安全か。どうかの確認・修正は必ず必要になってくると思う。

AIにサポートされながらコーディングが習慣化してきて、最近は「これはAIに任せた方が早いか。自分でやるべきか」みたいなことに頭を使うようになってきたなと気づきました。

使えるものは使って楽に成果出していきたいですね!

おわり〜

「アメリカの大学生が学んでいる本物の教養」読んでみて

一般的に教養は、ある分野に対して一定の知識がある状態を教養がある。と言われていると思うけど、この本では本当の教養はなにか。ついて述べられてる。

教養を始め、学び方についても書かれているんだけど、その中でなるほどおを思ったこと3つくらい挙げてみる。

知識を得たら生産活動をしましょう

何かを学んで、はい、終わり。だと本物の教養ではないらしい。

学んだあとその事について他人と議論したりすること(生産活動)までが教養だそう。

つまり、その学んだ事について自分の意見をもち、プラスで他者の意見を聞き、より理解を深める。ことが本物の教養だ。ということだね

図書館にいこう

学びへの姿勢の話で、何かについて知りたい!と思った時にすぐ知れる環境にいることはとても大切。だと。

また、知りたいことがなくても、様々な分野に触れることで新しい発見があるのでおすすめ。とのこと。

自分も特に目的はないけど、TSUTAYA行ったりして新たな発見があったりするのでこれは納得でした。

日本人は自己肯定感が低すぎる

本物の教養を身につけるには、他者との意見交換、議論が大切だけど、日本人は自己主張が苦手なのが課題って話。

タイトルみた瞬間がたし蟹〜って思った。

人に迷惑をかけない。みたいな考えが昔からの教育で刻み込まれているから、仕方ないと思う。

これについて意見しやすい環境を作ることが一番大切かなーっと思う。

まったく的外れな事でも発言できる環境、多少の勇気は必要。

その発言によって、相手は理解度を知れるし、もしかしたらその意見は間違っていないかもしれない。ので発言する事のメリットがおおきいよね。

おわり

最近プライベートが忙しく、中々更新できてないんだけど、ゆる〜く投稿していこーと思いまーす

「メモの魔力」を読んでみて 〜アイデアマンになろう〜

前からちょっと気になっていたので、読んでみた。

個人的にはアイデアを考えたい人向けの本かなと思った。

他にも自己分析などにおけるノートの使い方とかも紹介されているんだけど、アイデアを考えるためのメモ活用法が一番面白かった。

すごいざっくりいうと、事実→抽象化/要約→仮説/発展 の順に物事を考えていくことでアイデアが生まれる。

というものだと思っていて、これはメモ(ノート)でなくても、十分使えるテクニックかなと思った。

この3段階は書籍の中ではちょっと違う言葉で表現されているんだけど、個人的にはこれがしっくりくる。

例えば、「今日は寒いから、外に出たくなくて、無駄な1日を過ごしました」という事実があったとして、

自分が抽象化/要約するとしたら、

  1. 寒い所には行きたくない。
  2. 何もしないと無駄と感じる

といった感じ。

その抽象化から仮説/発展させてアイデアを考える

寒い所には行きたくない。

  • 暖かい環境が作れれば外に出られたのではないか
  • 寒さに慣れている人であれば、この考えには至らない?

何もしないと無駄と感じる

  • 何かすれば、充実感は本当に感じられたのだろうか。

といった具合かな。すごいどうでもいい例すぎてわかりづらいんだけど、要は一つの事実に対して、深く考えることで新しいアイデアや気づきがあるよ。ということ。

おわり

かなりすっ飛ばして読んでいたので、もしかしたら違うかも…

なんか自分が満足できる内容見れたら急に読む気なくなってしまんですよね笑

お題「練習していること」字

今週のお題「練習していること」

昔から字は汚かったんだけど、エンジニアになって書く機会がもっと減って、本当に字が書けなくなったし、ちょーへたで読めないんですよね(自分は読めるけど)

たまーに字を書かなければいけない機会があったりするんだけど、すごい恥ずかしいので少しずつ練習してます…

字綺麗な人ってかっこいいよね

情報収集始めてみた

エンジニアって最新技術に敏感でなければいけない。みたいな風潮?があると思うんだけど、正直めんどうで全然情報収集してなかった。

だけど、毎日ちょこっとでも情報収集することで最近の話題にもついていけるし、知識も増え、割といいことづくしかなと思ったので、習慣化できるように環境を作ってみたのでその紹介。

本当に最近始めたばかりなので、これからアップデートしていこうと思う。

本題

主に情報収集ツールはXとChromeで、それぞれ朝とかに10分程度見てテキトーに感想をツイートしたりしてる。

Chromeはこんな感じで3つのサイトをブックマークしてて、順番に見ていく感じ

1つめはITニュースで、2,3は技術ブログ系。

選定理由は特になく、なんとなく分かりやすそうだから、選びました。

Xは、リストを作っていて、今のところざっとこんな感じのラインナップとなっております。

おわり

まだ始めて、5日くらいなので効果感じているわけではないんだけど、とりあえず続けていこうかなと思う。

今後良さそうなサイト、方法見つけたら紹介していこう思う!多分!

初めてのクソゲーをちょこっとブラッシュアップした

アセットとかそれっぽくしたり、文字とか追加してみた。

アセット入りかえでも、一旦設定し直さない(アタッチとか)といけなく、何回かやっているうちになんとなくやるべきことみたいなのは、わかってきた気がする。

(シーンにアセットドロップ→サイズとか調整→基本的なコンポーネント追加→プレハブ化→スクリプト作成→アタッチみたいな)

他にもやってみた記事とか参考にして、色々作ってみたいと思います!(3Dとかもやってみたいな)

関連

使ったフリーアセット 2D Space Kit | 2D Environments | Unity Asset Store

分析用データベースについて一瞬考えてみた

今勤めている会社ではざっくりサービスで利用するデータはMySQL, それ以外の分析系のデータは、BigQuery。という風に運用しているのだが、誤って重めのクエリを実行してしまったら、料金発生してしまったりするので、BigQueryは何かと扱いにくかったりする。

そこで分析用DBは完全に分離してしまえると楽だよねぇって話をしていたので、さらっと適しているデータベースを調べてみることにした。

本題

ザーッと調べてみたけど、Duck DBSQLiteが適しているっぽい?

SQLiteは、本当に小規模って感じかな。

もっとあるかと思ってたけど、全然ヒットしなかった(なんでだろ)ので。おしまい

ただ、データベースが分離してしまうと、MySQLにあるテーブルと結合したい場合どうなるか。とかは気になるところ。

参考

【コラム】便利な分析用データベース、見つけたよ - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーションa2i.jp

docs.kanaries.net

終わり

7日連続達成!(今日は危なかった)